会社員向けビジネス経済情報&転職マガジンbyAsa

現代の会社員向けのビジネス情報をお届けしていきます。

人気就職ランキング10年前と現在の変化

皆さんこんにちは。

最近の気になるビジネスや暮らしの

情報をお届けしています、Asaです。

 

今回は小学生生に人気の職業について

お届けしようと思います。

人気職業ランキング毎年公表されていますよね。

一昔前までは、大きな変化はなく男女共

上位の人気職業は決まった結果がでていました。

しかし2020年、2021年とIT化が急激に伸び、

新型コロナウイルスによる突然の職業難が起こった事で

このランキングも大きく変化してきています。

では約10年前の小学生が選ぶ

人気職業ランキングをみてみましょう。

f:id:hashiasa:20210905140304j:plain

※写真はイメージです。

2010年 小学生に人気職業ランキング

(男性)

1位 スポーツ選手

2位 消防士

3位 運転手

 

(女性)

1位 お菓子屋さん

2位 お花屋さん

3位 歌手、芸能人

 

だいたい私の子供の頃も周りは

このような夢を学級文集に書いていたと思います。

男子は、サッカーや野球選手、

女子はお花屋さんやアイドル

がやはり多かったですね。

このランキングは数年間

大きく変化はなく続いています。

 

2021年  小学生に人気職業ランキング

(男性)

1位 ユーチューバー、動画投稿者

2位 サッカー選手

3位 警察官・刑事

 

(女性)

1位 パティシエ

2位 大学・高中小校、幼稚園などの先生

3位 看護師

という結果がでたそうです。

f:id:hashiasa:20210905140342j:plain

※写真はイメージです。

 

男子に関してはYouTubeの影響で

2018年頃からユーチューバーと動画投稿者

の人気が徐々に高まってきたようです。

理由はやはり「楽しそうだから」です。

私たちの時代からすると考えられないですね。

私が小学生の頃は、まだ携帯電話もなかった時代で

パソコンも今とは違って厚い重量のある物でした。

携帯電話が出始めても、まだ動画を携帯でみるなんて

予想だにしませんでした。通信料も高額でしたよね。

やはりスマートフォンが出始めた後から、

時代は大きな変化を遂げていったと思います。

女子はパティシエが1位という結果です。

最近は宝石のような美しいお菓子や、

質にこだわったお菓子などを

よく見かけるようになりました。

 

このように人気の職業をみていくと、

その時代の流れや変化など経済の動向まで

見えてくるので面白いですね。

どのお仕事も楽して稼げる事はありません。

幼い頃は特になりたい仕事を見つけるにはまず、

夢を抱く事や楽しみを見つける事が

大切になるのではないかと思います。

いつの時代も転職したいと思う理由トップ3

皆さんこんにちは。

これを読んでいる貴方は

「仕事辞めたいなぁ」と思った事はありますか。

年功序列の働き方や

終身雇用が当たり前の一昔前までは、

転職はデメリットと捉えられがちでした。

近年の日本では

大手企業の中途採用の増加や

幅広い年代で転職に対する認識が変わっていき、

他の先進国の様に

個人の実力主義の時代となってきていますね。

今の日本は「大転職時代」ともいわれている程です。

そこで本日は、

転職したいと思う上位3つの理由

をみていきたいと思います。

f:id:hashiasa:20211225170537j:plain※このサイトにおける全写真はイメージです。実際とは異なります。

転職したいと思う理由トップ3

年齢や職業により理由は異なるかと思いますが、

どの時代もこの3つの理由が上位を占めています。

お給料が理想と見合わない

理想とする生活スタイルや将来を見据えた時に

お給料が足りない、もうちょっと増やしたい、

などと思う方が多いかと思います。

もちろんお給料が高いにこした事はありませんが、

その分仕事量が増えたり

責任が高まる可能性もあります。

お給料でお悩みの場合はまずは自身の

消費の内容を把握してみましょう。

食費や光熱費、日用品、外食、交際費など

どのくらい使っており、

どのくらい貯蓄や投資に回していきたいか

それに近づくためにはどのくらい

今よりセーブしなければならないか、

またそれが今の自分には可能なのかなど

一度自身の生活を見直してみると面白いですよ。

最近クレジットと連動した家計簿アプリや、

レシートを写メするだけで

簡単に家計簿をつけられるアプリもあります。

ここで大事なポイントは「無理をしすぎない事」

浪費を削る事で付き合いが減ってしまったり、

過度なストレスが

かかってしまったりすれば本末転倒です。

無理ない範囲内で計画していきましょう。

それでも見合わない時は

転職を考えてもいいかもしれませんね。

人間関係のストレス

こちらも転職理由の上位を占める理由となります。

どんな人でも合う合わない同士が

でてくるのは仕方がありません。

しかし全く人と関わらない仕事を

見つける事は皆無です。

嫌な人や合わない人は

どの職場にでもいるという前提でいましょう。

仕事だからと割り切ると楽ですが、

それでもやっぱり1日の中で過ごす時間が一番多い職場で、

人間関係で悩み続け

心身の体調を崩してしまうのは勿体無いです。

自分に害が及ぶ場合は、我慢しすぎずに

転職への道を考えてみても良いかと思います。

f:id:hashiasa:20211225170342j:plain

※このサイトにおける全写真はイメージです。実際とは異なります。

仕事内容への不満

残業が多かったり、思っていた仕事内容と違ったり

時にはさらなるレベルアップした仕事を求めたりと、

仕事へ求める事は人それぞれです。

日本はまだ残業が多い文化が存在しますよね。

私はお給料が良かった時がありましたが

その分ストレスが常にあり

発散のために浪費が増え

貯金もほぼできていませんでした。

しかし発散できても

根本的解決ができていないため、

物欲はさらに高まっていくばかりでした。

私はそんな日々に怖さを感じ、

これを機に初めて仕事を辞め

1年間環境を変えた場所に

身を置いたという経験があります。

そこから考え方や物事をみる視点が大きく変わり

仕事やプライベートに求める物事も変わったため、

今は満足した生活が送れています。

職種は変わらなくとも

働き方や考え方を変えるだけで

変化する事もできます。

 

今や転職はめずらしくない時代となっています。

まずは少しでも変化をもたらすことが

改善の第一歩ではないかと思います。

自分がこれからどのような

ライフスタイルを送っていきたいか

これを機にご自身と

向き合ってみてはいかがでしょうか。

インフレ・デフレ誰でも明日から説明できる生活への影響とは

※写真はイメージです。

 

皆さんこんにちは。

最近の気になるビジネスや暮らしの情報を

お届けしています、Asaです。

 

為替相場が大きく動いた最近。

「インフレ・デフレ」

という言葉をよく耳にされたのではないかと思います。

しかし、よく分からないという方のために

本日は簡単に分かる

コラムをお届けしていこうと思います。

インフレとは

インフレーションの略で

物価が持続的に上昇する状態を意味します。

・供給量に対し需要が増える

・通貨の価値が下がる

・経済状況は良い時に生じやすい

・円安になる傾向にある 

・一般的に金利が上がる傾向となる など

インフレの原因とメリット・デメリット

原因

いくつかの原因の内

主に世の中に出回るお金が増加するため

メリット

・円安になり輸出業は好調になる

・外国人観光客が増加傾向となる など

デメリット

・輸入品が高くなる

・海外旅行費用が高くなる など

インフレ時の対策

日本円を別の物へ替える

✓株式

✓不動産

✓金 

✓円以外の外貨を保有する など

 

非常にインフレが加速してしまうと、

物価上昇が止まらない状態となってしまいます。

これをハイーパーインフレと言います。

デフレとは

デフレーションの略で

物価が持続的に下落する状態を意味しています。

・需要に対して供給が増える

・通貨の価値が上がる

(通貨の供給量が減少するため)

・経済が不況の時に起こりやすい

・物の価値が下がる など

(不景気になりやすい)

デフレの原因とメリット・デメリット

原因

いくつかの原因の内、

主に利益や所得が減少してしまう事によって

消費や投資の減少に繋がってしまうため

メリット

・一時的に物価が下がり買い物がしやすくなる

デメリット

・給料やボーナスが上がらない

・日本経済が不景気に繋がる

・失業者が増える

・収入格差が生まれる

デフレ時の対策

✓現金を保持しておく

✓不動産

✓金 など

 

デフレ状態である物価の下落が

長期化してしまうと、

物やサービスの価格低下が広がり

最終的に経済が縮小していしまう

悪循環のループを

デフレスパイラルと呼びます。

※写真はイメージです。

インフレとデフレどっちがいいの

インフレやデフレになった理由にもよりますが、

経済的には緩やかなインフレが良いとされています。

毎年緩やかに物やサービスの価格が上昇し、

企業の売上や個人の給料が上がる事です。

日本では年2%のインフレを

目指していると言われています。

 

いかがでしたでしょうか。

私達の生活や資産形成にも

大きく関わってくる為替相場

これからもどのように世界や日本が

動いていくのか注目していきたいですね。

投資信託のキホン

皆さんこんにちは、Asaです。

前回NISAについての

コラムをお届けいたしましたが

いかがでしたでしょうか。

hashiasa.hatenablog.com

本日は前回のお話でもよく出てきた、

投資信託について初心者さん向けに

基本的内容をお届けしようと思います。

これから始めたいという方は

ぜひ最後までみていって下さいね。

f:id:hashiasa:20210815204233j:plain※写真はイメージです。

投資信託とは

分かりやすくいうと投資の代行業者です。

投資家から集められた資金をまとめて、

その投資の専門家のプロが株式や債券などに

投資や運用する金融商品です。

運用した成果として

投資家の投資額に応じた金額が分配されます。

投資信託の対象は

様々な銘柄がミックスされているため、

リスク分散できるのが大きなメリットと言えます。

よって、ある銘柄の大きな変動があったとしても

投資信託の全体的影響はリスク分配にて

小さく済むようになっています。

株式 

利益もリスクも大きくなります。

会社が出資を得るために発行され

証券取引所で売買され株価がつきます。

 

債券 

リスクは低いとされますが、

その分利益も小さくなります。

国や会社が投資家から

資金を借りるために発行します。

 

上記2つの株式と債券を

組み合わせたのが投資信託です。

 

しかし専門家に運用を任せたとしても、

やはり不安という方もいるかと思います。

もちろん投資と呼ばれるものに

リスクゼロはありません。

しかし堅実に長期運用を行えば

リスクは減少していきます。

f:id:hashiasa:20210815204134j:plain※写真はイメージです。

投資信託はこんな方にお勧め

✔投資するタイミングが分からない

✔忙しくて投資をする時間が設けられない

こういった方に投資信託はお勧めです。

設定すれば毎月自動購入ができ、

小額から始められ

リスク分散投資なので

スタートをしやすい投資手段となります。

またこれをきっかけに

経済のトピックスに目を向ける

良い機会になるかと思います。

それでも不安がある方へ

内容を理解した上でも

不安は完全には拭いきれないものです。

「やっぱりリスクはある、不安だ」

という方に朗報です。

金融機関や証券会社が倒産することは

ほぼ皆無と言われていますが、

万が一このような事が起こってしまった場合

日本では私たち投資家の資金は

守られる法律があります。

例え管理会社が破綻したとしても、

他の信託銀行に資金が移動されるか

自動解約されます。

運用会社の場合だったとしても、

他の運用会社に引き継がれます。

これを聞くと不安解消ですね。

タンス預金が多いと言われている日本、

政府もお金を回るような

仕組み作りをしたいのです。

 

将来を見据えた今から、

自身の長期プランニングをし

実行していってみてはいかがでしょうか。

個別指導の先駆けのKENスクールで楽しく学べる

※イメージです

みなさん、こんにちは。
本日は、PCスキルを個別指導している

パソコン教室ならKENスクール

についてお伝えしていきます。

 

KENスクール 革新的な歩み

KENスクールは、30年以上にわたり、

パソコン教育の最前線で革新を続けてきたスクールです。

業界をリードする、新しい学習システムを多数構築し、

パソコンスクール業界を引っ張ってきました。

現在、業界の定番となっている

「個別指導」や「現場指導」は、

KENスクールがスキルアップや就職・転職を

視野に入れた指導を展開することから始まりました。

常に業界のトップを目指しているスクールです。

 

KENスクール 個別指導のパイオニア

一人ひとりのスキルに個人差があるのは当然です。

KENスクールでは、個人のレベルに対応するため、

インストラクターが生徒一人ひとりの理解度に合わせて、

個別指導で対話しながら、

授業を進行するスタイルを貫いています。

このアプローチにより、各生徒は自分のペースで学び、

自身のスキルを効率的かつ効果的に

学んでいくことができます。

 

KENスクール 学ぶ楽しさを実感

KENスクールでは、学習は単なる義務ではなく、

楽しむべきものだと考えています。

ゲームやクイズ、プロジェクトベースの課題を通じて、

学習のモチベーションを高め、

生徒が新しい知識を楽しみながら

吸収できるよう工夫しています。

また、定期的に開催されるワークショップやイベントでは、

他の生徒と協力しながらプロジェクトを完成させることで、

達成感を味わい、同時にコミュニケーション能力や

チームワークの重要性を学びます。

※イメージです

KENスクール 未来へつながるスキル

デジタル化が進む現代において、

パソコンスキルはますます価値を高めています。

KENスクールで学ぶことは、スキルアップだけでなく、

将来のキャリア形成や趣味の充実にも大きく関わります。

 

・プログラミングスキル

IT業界だけでなく、

多岐にわたる分野での問題解決に役立ちます。

 

・デザインやビジネスソフトウェアの知識

創造性や、効率的な仕事の進め方を

身につけるのに欠かせません。

 

KENスクールでは、スキルを生涯にわたって

活用できるようサポートしています。

 

KENスクール 共に成長していく

KENスクールは、新しいことに挑戦し、

自己実現を目指す人々のコミュニティです。

30年以上の歴史を持ち、教育業界での

革新的な取り組みを続けるKENスクールと一緒に、

自分自身の可能性を

最大限に引き出しましょう。

 

KENスクール オススメの方

✓パソコンスキルを学びたい

✓キャリアアップを目指している

✓新しい趣味を見つけたい

✓手に職をつけたい

✓働き方を変えたい

✓未経験だけど挑戦したい

 

気になっている方は、

一度お話をきいてみてはいかがでしょうか。

KENスクール[ピーシーキョウシツ]

保険見直しラボ 勧誘なし何度でもベテランFPに相談無料

※写真はイメージです。

皆さんこんにちは。

最近の気になるビジネスや暮らしの情報を

お届けしています、Asaです。

 

本日は気になる保険のコラムです。

全国最大級規模を誇る

訪問型保険相談サービス

たくさんある保険を一人で選ぶの?【保険見直しラボ】

についてお届けしていこうと思います。

 

保険見直しラボ 全国各地に拠点

北海道から沖縄まで全国約60拠点と

訪問型保険代理店では最大級規模となります。

近くに支店がない方や、外出しずらいご家庭など

大変需要のある訪問型代理店です。

当日は相談の上、近くの場所で

保険の相談をする事が可能です。

保険見直しラボ 取扱保険会社トップクラス

保険見直しラボでは、

約30社の保険を取り扱っており、

他社の保険代理店と比較しても

トップクラスの数を取扱っています。

選択肢が多い分、その方のニーズに合った

保険内容をオーダーメイドできるという

最大の魅力があります。

保険見直しラボ 経験豊富なベテランFPが在籍

平均11.8年のベテランのFPファイナンシャルプランナー

が担当となり、長年培った知識や経験を元に

様々な視点からコンプライアンスを重視し

アドバイスをしてくれます。

※写真はイメージです。

 

「でもどうせ最後は勧誘されるんでしょ」

と思っている方は安心して下さい。

私も実際に保険の見直しを

してもらった事があるのですが、

営業される事は一切なく、

結果的に内容の充実と、

月々の保険費用を減らす事ができました。

日本は医療保険制度が充実していたり、

医療が進み入院日数は短縮されてきているので

時代の流れに沿って保険内容も多様化しています。

それに見合っていないといざという時に保険が

思っていたように使えなかったり、

割高な保険料を払っているままになってしまう

という事態が生じてしまいます。

時代の変化と共に、定期的に保険の見直しを

していく事は必要な事なのかもしれません。

保険見直しラボ 何度でも相談無料はなぜ

私も初めは何回も無料で相談してもらえる事が

不思議で、いつ費用が発生してくるのかと

ドキドキしていました。

というくらい、細かく質問したり保険全般のお話を

伺ったりしていたので、

毎回2時間以上相談していたからです。

この理由としては保険見直しラボのHPにあるよう

私達お客さんが支払う保険料の一部を、

手数料という形で保険会社から貰っているので

実質相談は無料という形になっているというわけです。

そうなるとお客さんは長く契約を継続してもらう事が

互いのメリットとなるので、

FPも自然とその方に合った内容重視の保険を

提案してくれるシステムとなっています。

これを聞くと安心される方は

多いのではないでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか。

保険は生涯払い続ける物なので

家計の見直しにもなります。

少しでも気になる方はお気軽に

まずは相談してみてはいかがでしょうか。

NISAの種類②ジュニアニーサ

皆さんこんにちは。

最近の気になるビジネスや暮らしの情報を

お届けしています、Asaです。

 

前回はNISAの種類として

一般NISAと積み立てNISAの

コラムをお届けいたしましたが

いかがだったでしょうか。

hashiasa.hatenablog.com

さて本日は残りの一つ、

ジュニアNISAについてみていこうと思います。

これを機に子供にも投資の勉強として

一緒に実施してみましょう。

f:id:hashiasa:20210816203400j:plain

※写真はイメージです。

ジュニアNISA⠀

対象年齢:0~19歳

年間非課税対象額:80万円

※最大400万円

対象商品:株式、投資信託ETFなど

払い出し制限:

18歳までは途中払い出しに制限がある

運用口座の管理:親権者等が代理

非課税期間:最長5年

ロールオーバー:可能

 

最近では学校での特別事業や、

親子セミナーなど開催されているようです。

私たちの時代こんな授業はなかったので

とても羨ましい限りです。

社会人になる前にお金の知識を得られる、

これは今に日本に必要な教育だと思います。

日本は他の先進国と比べると

かなり遅れをとっています。

これが原因で日本人は貯蓄額が多い反面、

金融の勉強が学生時代から開始されている

米国やヨーロッパでは、

投資額の方が多いという

真逆の結果に至っています。

f:id:hashiasa:20210816203656j:plain

※写真はイメージです。実際とは異なります。

現時点では

ジュニアNISAは2023年12月で

終了予定となっています。

これから始めようとする方は

投資できる期間が短くなりますが

ロールオーバー申請ができたり

2023年までに20歳になる場合、

自動的に積み立てか一般を選び

NISA口座が開設され

投資の継続が可能です。

ロールオーバー申請を忘れた時は、

課税口座に移管されて

その後発生した配当などに

課税されてきますのでご注意下さい。

ジュニアNISAは、

非課税のメリットを利用したいと

思っている方や、

長期的に引き出さず

資金を投資していきたいと思っている方々には

今からでも遅くない制度だと言われています。

 

いつまでも銀行口座に貯蓄していただけでは

お金は貯まらない時代です。

何事にもご自身のライフスタイルに合わせた、

計画的で責任ある

資産形成をしていく事が必用ですね。